BLOG

ブログ

厳しい残暑が続きましたが、ようやく秋の足音が聞こえてきましたね。
酒屋やスーパーに陳列される“ひやおろし”や“秋あがり”にも秋を感じます。

 

 

 

皆様、季節の日本酒は飲まれますか?

日本酒は本来、真冬の寒い季節に仕込まれます。
これは発酵の過程が気温の影響を受けやすいためで、冷房設備が存在しない時代の名残でもあるそうです。
冬場に仕込まれた酒は、味を落ち着かせるために一度火入れしてから、酒蔵の冷蔵庫で貯蔵されるのが一般的で、そしてひと夏の間じっくりと熟成させた後、その一部が秋口に出荷されることになります。
これが「ひやおろし」であり、 ひやおろしとは、フレッシュな鮮度を保ちながら適度な熟成を加えることで風味とまろやかさを表現したもので、この季節ならではのお楽しみと言っていいものです。

 

 

 

 

 

そして、同時期に店頭やメニューにあると賑わう「秋あがり」との違いは何かと、、?
秋あがりという言葉に明確な定義は存在せず、大まかにはひやおろしと同様に、春先に仕上がった酒を秋まで熟成させた状態を示しており、やはりまろやかな風味が楽しめるものです。
2つの呼び名が混在するのは紛らわしいですが、9月中旬頃に出荷のピークを迎えるという意味では、どちらも季節を逃さずに味わいたい点は共通しています。

 

 

 

 

 

 

ちなみに、冷や=冷たい酒、というのは間違い なところで、このひやおろしという言葉、語源をたどれば「ひや」と「おろし」に分けられます。
おろしについては文字通り、卸す(=出荷する)ことを表しています。
そして「ひや」とは「冷や」と、日本酒の温度帯を示す言葉ではありますが、誤解されがちなのはこれが冷やした状態を示すものではないということです。
日本酒における冷やは、実は常温を意味していて、冷蔵庫などで温度を下げた状態は正しくは「冷酒」であり、酒の世界では両者は明確に区別されています。

居酒屋などで、日本酒を冷やでください!とオーダーする人を見かけますが(それ、私です笑)、言葉の通りなら常温の酒が出てくることになります。
こうした誤解には売り手も困ってしまうはずですが、大体冷酒が来ます(笑)
逆に言えば「冷や」と「冷酒」を正しく使い分けられる客は、なかなかツウっぽくてイケてますよね〜。

ひやおろしだからといって常温で飲まなければいけないことはなく、要は「ひやおろし」にしろ「秋あがり」にしろ、これらは日本酒がうまい季節の訪れを知らせるサインと受け止めるのが風情であり、しっかり冷やして飲むのが私は好きです!!

 

 

 

 

ぜひこの時期にリリースされる各銘柄を飲み比べてみたら楽しいものですね!

最後に、、、
日本酒の話は近々書こうと思っておりました。
まずは日本酒とは、そしてその日本酒をより美味しく味わうためには、の小言を書こうとしていたのですが。
その前に季節ものの記事を書いてしまいました。。

また日本酒のうんちく垂れますのでよろしくお願いいたします!!

 

まゆこ