沖縄日記 part3
皆様、こんにちは☀
さやかです🎀
最近は暖かい日が続き、すっかり春の訪れを感じる時期になりましたね🌸
街では梅の花がちらほらと咲き始めています✨
お花を見ると、ついついいつもの癖で、枝ぶりやお花の付き方を観察してしまいます👀
さて、今回はタイトルの通り、石垣島の旅をご紹介できればと思います😌💕
石垣島は初めて訪れましたが、きっかけは一昨年の沖縄旅行のときに、改めて沖縄の海に感動し、祖父母が元気なうちにこの海をもう一度見せてあげたいと思ったことがこの旅行の計画のスタートでした✨
当時は家族旅行で沖縄本島に行ったので、今回は本島以外で観光ができるところ、、、ということで、石垣島に決定しました🥰
石垣島は、本島、宮古島とまた違った海の色をしていて、石垣島は石垣島でとても綺麗でした🌊
そして、そこかしこに具志堅さんの金の銅像や、グッズがおかれていました😂笑
ホテルは奮発してフサキビーチリゾートホテル✨
とても素敵なホテルでした!
石垣島には島自体も観光地はありますが、どちらかというと他の島へのハブとしての役割が強いようで、私も竹富島と西表島、由布島へ行ってきました🚢✨
竹富島は今はもうほとんど見られなくなってしまった、昔の沖縄の家造りを文化遺産として残している島で、ブーゲンビリアと水牛車、星の砂が有名です💕
街ではレンタルサイクルで移動する人が多いようですが、今回は祖父母の足腰を考えて、水牛車で島を周りました🐄
案内をしてくれたガイドさんの話によると、竹富島は景観保護の関係で、新しく家を作るときも細かく、どこに何を作るかが決められている用です✨
そして、家の外にある石垣は、何でもサンゴでできた石でできているとか🤔
石垣はよく見ると、石はどれも軽石のように穴が開き、色が白いものと黒いものに分かれています。
黒いものは年月を経て酸化し、黒くなるようで、自然の不思議と化学を色濃く感じることができます✨
そして、沖縄と行ったらシーサー!
屋根の上にあるシーサーは、実は仏壇の上に守り神としておいているそうで、必ず北を向くように置かれているそうです😌
たくさん竹富島の家を見ていると、一見、どこに玄関があるの?と疑問が沸いてきますが、これも伝統的な作りの一つで、どうやら勝手口のようなところを玄関としていて、正式な玄関がないようです💦
独特な作りですよね🥰
今ではほとんどの人が竹富島ではなく、家を残して、石垣に住んでいるらしいのですが、この竹富島では年に24回もイベントがあるらしく、島におうちがある人は、その度に帰省をするそうです😂
竹富島は星野リゾートがあることで有名ですが、島では民宿も盛んらしく、民宿に泊まるとふすま一つで区切られた部屋しかない変わりに、夜は宿泊者全員で縁側で泡盛を飲みながら星を見るという風習もあるらしく、ホテルも素敵ですが、こういう民宿もたまにはいいかも、と思いました😌✨
さて、続きまして西表島🐈
西表島はここでしか見られない植物が生息しているマングローブと、イリオモテヤマネコ、パイナップルがとても有名ですよね♪
私もマングローブツアーに行ってきたのですが、こちらもやはり、本州では見られない植物や鳥を間近でたくさん見られました👀
西表島では、主に3つのマングローブが川辺では生息しているらしいです✨
マングローブは、生存戦略に破れ、仕方なく山から川辺に生息を決めたものの、満潮になると葉の近くまで水没してしまうため、呼吸根と言って、川の泥の中でも呼吸ができるよう、特殊な根っこの作りをしているそうです🌳
ですので、水につからないところは普通の亜熱帯雨林等が生息しています✨
そして、ドロドロの土の中でまっすぐ上へと成長するために、うまくお隣さん同士、根っこを絡ませて生息しているようで、一つの木が倒れると、共倒れしてしまうらしいです💦
成長には、普通の針葉樹林や広葉樹林の数倍はかかるようで、このマングローブが形成されるまでには長い長い時間をかけてきたことがわかります😌
次は由布島!
、、、と言いたいところですが、長くなってしまったので、今日はこちらで終わりにしたいと思います🥹
由布島が気になる方は、ぜひMarieで♪
それでは、今週も皆様にとって、良い1週間になりますように✨
🎀さやか🎀